山中伸弥教授はジャマナカと呼ばれ鬱だった!ノーベル賞級の講義と言葉をあさいちで紹介!

プロフェッショナル 仕事の流儀

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています




山中伸弥さんは2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞された京都大学のips細胞研究所の所長です。

そんな輝かしい経歴の持ち主が鬱だったなんて、一体どういうことでしょうか?

山中伸弥のプロフィール

名前    山中 伸弥(やまなか しんや)
生年月日  1962年9月4日
国籍    日本
出身校   神戸大学医学部
大阪市立大学大学院医学研究科
出身地   大阪府枚岡市(※現在 東大阪市)

「成熟細胞が初期化され多能性をもつことの発見」でノーベル賞を受賞する

・父から医師になることを勧められ、迷っていたが「生命だけは平等だ」(徳田虎雄)の著書に感銘を受けて医師になると決意する

「ジャマナカ」と呼ばれていた整形外科医時代

父親の勧めで医師になった山中さんは、自身が10回以上骨折した経験から整形外科医を志すようになります。

手術のトレーニングを2年間、鬼のような教員・教官に教わったそうですが、全然上手にできなかったそうです。

鬼のような教員、教官が僕を待ち構えていまして、ビシバシと鍛えてもらったんです。僕は山中という名前ですけど、その先生には「山中」と呼んでもらえませんでした。2年間のトレーニングでなんといわれていたかというと「ジャマナカ」と呼ばれていました。お前はほんま邪魔や、「ジャマナカ」め、と言われていました。

先生が怖いのと、手術が上手にできないという挫折、そして手術が上手であっても治せない病気とたくさん接している間に、「いつか治らない怪我とか病気を治せるようにしたい」と思うようになったそうなんです。

出典:logmi ノーベル賞・山中伸弥氏「手術がヘタで、“ジャマナカ”と呼ばれてた」 挫折したことがiPS細胞研究につながる

人には自分に適した居場所があるのかもしれませんね。
粘り強く頑張っても向いていない時は辞めるという決断も大事なことだと思います。

スポンサーリンク

 

うつになったのは「寂しくて?!」

家族を連れてES細胞の研究のためにアメリカに移住された山中さんですが、一緒に来てくれた妻と子供が、子供の教育のために日本に勝手に帰ってしまったそうです。

そのうえ先輩たちからも自分の研究が理解されず、とてもつらいと感じるようになってしまったそうです。

ネズミの世話ばかりしていて、自分のビジョンが達成できるんだろうか? 手術が下手でも、もう一度臨床医に戻ったほうがいいんじゃなかろうか? と自分を追い込むまでになってしまいました。そのため研究もできなくなってしまったんです。

出典:「ビジョンだいじに」 ノーベル賞・山中教授の人生を変えた一言とは

結局日本に帰国した山中さんは、奈良県の先端科学技術大学院大学というところに採用してもらい、研究室も持つ事ができました。
お金も業績もなかった研究室ですが、山中さんはビジョンを掲げ研究を続けていったそうです。

結果が報われるかどうかも分からないままモチベーションを維持するのは大変なことだと思います。

うつを治すためには?

  1. 医師の診断と治療:うつ病は医師の診断と治療が必要です。まずは、専門医による診断を受け、適切な治療を受けることが重要です。治療法としては、薬物療法や認知行動療法などがあります。
  2. 運動やスポーツ:運動やスポーツは、うつ病の症状緩和に効果があるとされています。ウォーキングやジョギング、ヨガやピラティスなど、自分に合った運動を続けることで、ストレスや不安感を減らし、心身のバランスを整えることができます。
  3. 睡眠の改善:うつ病患者は、睡眠障害を抱えることが多いため、睡眠の改善が重要です。就寝前にリラックスする時間を作ったり、規則正しい生活習慣を心がけることで、睡眠の質を向上させることができます。
  4. 日常生活の見直し:ストレスの原因となる日常生活の要因を見直すことも、うつ病の改善につながります。仕事や家庭の問題を解決するために、コミュニケーションや時間管理の改善を図ることも大切です。
  5. カウンセリングやサポートグループへの参加:カウンセリングやサポートグループに参加することで、うつ病に関する情報を得たり、同じ悩みを抱える人たちと交流することができます。周りの人たちとのコミュニケーションや支援も、うつ病の改善には必要な要素です。

ノーベル賞をとった山中さんですが、過去にいろんな挫折や苦労があったんですね。
あさいちの番組で何が語られるのか、注目しましょう!

コメント