洋傘職人の橋本肇さんが徹子の部屋に出演されます。
福井の名産品だったという洋傘ですが、実家が元々洋傘屋の下請けをしていたそうです。
実家を継ぐつもりではなかった橋本さんですが、一体どんな経緯があって実家を継いだのでしょうか?
そんな橋本さんについて調べてみました。
橋本肇さんのプロフィール

名前 橋本 肇(はしもと はじめ)
生年月日 1961年5月25日
出身地 福井県
出身校 北陸高校 卒業
出身校 日本電子専門学校 卒業
元々橋本さんの実家は傘製造の下請け会社を経営していました。
家業を継ぐつもりのなかった橋本さんは、福井県にいながら音響会社「FBCオンパイ」に勤めていたそうです。
しかしバブル崩壊後、下請けの仕事は単価の安い中国に発注され、どんどんと受注が減っていき、1989年頃には廃業寸前にまで追い詰められ、従業員の数もどんどん減っていきました。
そんな実家のピンチを聞き、なくなるのは寂しいと感じた橋本さんが、苦境から救うため家業を継いだそうです。
もちろん仕事のない日々は続き、「企業、経済、仕事ってなんだろう」と考え続ける日々が続いたそうです。
そして橋本さんはシンプルな答えにたどり着きます。
「企業が存続できるかどうかは、社会に必要とされているかだ」。必要とされれば、周囲が手を差し伸べてくれる。
「自慢の技術力で、本当に必要とされる傘を作ろう」。下請けという立場では反映できなかった技術力を生かし、障害者、お年寄り、子連れの母親にとっても使いやすい傘に…。試行錯誤を繰り返すうちに、万人に使いやすい傘になった。
出典:利用者の声耳傾ける 福井洋傘
そして、ほんとうに必要とされる傘とはどんなものかを考え、利用者の声に耳を傾け始めたそうです。
コメント
2018.9.23付の、日経新聞で記事を拝見しました。購入すべく催事所を調べましたら、九州は無く残念です。福井まで行く機会も無く、一番近いのは京都ですが、日程を考えますと、厳しいところです。他に購入の術はありますでしょうか。